城端蒔絵について
About Jōhana Makie
- Since 1575 -
城端蒔絵のはじまり
The Beginnings of Jōhana Maki-e
小原家は、第五十九代「宇多天皇」の第八皇子「敦實親王」を祖とする近江源氏・佐々木氏の流れを汲む。文明7年(1475)、本願寺八世 蓮如が越前から加賀・越中へと赴く際に、近江源氏・佐々木高範の裔で、越前朝倉義景の家臣であった佐々木入道祐玄が随身して、砺波郡梅原村(南砺市梅原)に来て定住した。祐玄は文亀年間(1501-1504)に80余歳で没したが、その曾孫佐々木又兵衛之綱が天正元年(1573)、23歳のときに城端へ移住し、同3年(1575)に大工町で髹工(塗師屋)を家業として塗師屋又兵衛と名乗り、「城端塗」の基礎をきずいた。これが小原家における塗師としての元祖であり、城端漆工のはじまりでもある。
その頃、南朝の遺臣 畑六郎左衛門時能の裔で、佐々木氏とも一族である畑治五右衛門好永という漆工が城端近郊の大鋸屋村に住んでいた。好永は天正年間(1573-1592)に肥前長崎で唐人から「彩漆密陀絵法(いろうるしみつだえほう)」を学び、城端に伝え「城端蒔絵」の基礎をきずいた。
好永はその技法を息子の二代 治五右衛門宜安に伝えた。しかし宜安は後に医師に転じたので、塗師屋又兵衛の孫の三代 徳左衛門信好に密陀絵法を伝授した。承応3年(1654)、信好37歳のときである。これより信好は、自家伝来の髹漆の技法に彩漆密陀絵法を加えてさらに研鑽を積み、白蒔絵の特色をつくって多くの作品を制作した。
加賀藩五代藩主 前田綱紀が、当時諸国名工の最高水準の技法を集めた「百工比照」という技術資料がある(東京駒場・前田育徳会蔵)。そのなかに、五十嵐道甫・椎原市太夫らとともに、治五右衛門の城端塗があげられていることは、当時の城端蒔絵の水準の高さを示すものである。これは信好の作品ではないかと推定されている。
信好の長男、四代 理右衛門亮好は従来の家名「佐々木」を廃して「小原」と改姓し、六代 治五右衛門忠好以降、代々「小原治五右衛門」を襲名している。
The Ohara family descended from the Omi-Genji and Sasaki clan, whose ancestor was “Imperial Prince Atsumi,'' the eighth prince of the 59th “Emperor Uda''. In the year 1475, when Rennyo, the 8th head-priest of the Hongan-ji Temple travelled from Echizen (present day Northern Fukui Prefecture) to Kaga (Southern Ishikawa Prefecture) and Etchu (Toyama Prefecture), he was attended by a vassal of the Echizen warlord Yoshikage Asakura, Nyudo Yugen Sasaki, descendant of Takanori Sasaki, a member of the Omi-Genji clan. Nyudo Yugen settled down in a village called Umehara in the Tonami District (present day Umehara, Nanto city, Toyama Prefecture), and passed away at the age of 80 some time between 1501 to 1504. His great-grandson Yukitsuna Matabei Sasaki moved to Jōhana in 1573 at the age of 23, starting the family lacquering business in Daikumachi town, adopting the name Matabei the Lacquerer, thus the foundation of “Jōhana Lacquering” was built. This became the origin of the Ohara’s family lacquer trade tradition, and marks the beginning of Jōhana Lacquering.
At that time, an urushi lacquerer from another branch of the Sasaki clan, HATA Jigoemon (Yoshinaga), lived in the Village of Ogaya near Jōhana. A descendant of HATA Rokurozaemon (Tokiyoshi), who served the Southern Court in the previous civil war, Yoshinaga learnt the art of “Multi-Coloured Mitsuda-e” from Tang Dynasty Chinese in Nagasaki, Hizen ( present day Saga and Nagasaki Prefectures),some time during the Tensho period (1573 to 1592). By bringing such techniques to the Jōhana area, he played an important role in building the foundation of Jōhana Maki-e.
The techniques of Yoshinaga were succeeded by his son, HATA Jigoemon II (Gian). Gian later became a medical doctor, however, and taught those techniques to the grandson of Matabei the Lacquerer, Nobuyoshi Tokuzaemon, the third successor of the family in 1654, when Nobuyoshi was 37 years of age. Nobuyoshi combined the traditional lacquering techniques of his family with the Multi-Coloured Mitsuda-e techniques, and after much diligent effort, he developed the characteristic white maki-e, creating many wonderful pieces.
The fifth lord of Kaga, Tsunanori Maeda, compiled an encyclopaedia of crafts, “A Comparison of One Hundred Crafts” (Maeda Ikutokukai Collection, Komaba, Tokyo), recording in its pages the most skillful craftsmen and their most famous arts from all corners of the country. Listed among renowned artists such as Doho Igarashi and Ichidayu Shiihara was the Jōhana Lacquering of Jigoemon, indicating the superb quality of Jōhana Maki-e at the time. The works featured in the encyclopaedia are thought to be creations by Nobuyoshi.
Sukeyoshi Riemon, the fourth successor and the eldest son of Nobuyoshi, discarded the old family name of Sasaki and replaced it with Ohara. From the sixth successor, Tadayoshi Jigoemon, the name of “Jigoemon Ohara” has been passed down from generation to generation.
城端蒔絵の特色
The Characteristics of Jōhana Maki-e
城端蒔絵は「城端塗」または「治五右衛門塗」とも呼ばれ、美術工藝界に特異な存在として知られており、一般の蒔絵とは趣を異にする。
元来、漆で発色することのできるのは、朱・黒・黄・緑・茶の五彩に限られ、白を発色することは不可能とされていた。城端蒔絵はこの白色を表すことを特色とし、花鳥文様などを描いて生態そのままの色調ぼかしを表現する彩漆蒔絵技術を一子相伝の秘法として今日まで伝えるものである。これには、初期の作品に多く見られる「密陀絵法」と、それを基にしてさらに工夫を加え創出された、中期以降の作品に多く見られる「白蒔絵法」とがある。
蒔絵とは本来、漆で文様を描きその上に金銀の粉を蒔き付ける技法であるが、加賀藩では加賀蒔絵保護のため藩外での金銀の使用を禁じた。豪奢な加賀蒔絵に対して、城端蒔絵は白をはじめ各種の色彩を自由に駆使し、瀟洒で雅味のある独特の様式を案出したものである。
Also known as Jōhana Lacquering or Jigoemon Lacquering, Jōhana Maki-e is a unique curiosity in the world of fine and applied arts, and completely different from conventional maki-e.
In regular maki-e, only the five colours of red black, yellow, green and brown can be developed from the lacquering, and it was deemed impossible for the colour white to be formed. Jōhana Maki-e, however, characteristically makes use of the colour white, developed using secret techniques for multi-coloured maki-e passed down from a single line of succession, and its availability makes a wide variety of colour shadings possible when drawing wildlife and nature and other scenery. This technique combines the litharge techniques seen in the early works of the family, and through much research and hard work based on those techniques, it became the “White Maki-e” seen in works some time around the middle of the line of succession.
Originally, maki-e is an artform where gold and silver powder is sprinkled on patterns drawn with lacquer, but the warlord of Kaga prohibited the use of gold and silver outside of his feudal domain in order to protect the local Kaga Maki-e. In contrast to the extravagant Kaga Maki-e, Jōhana Maki-e uses a variety of colours made possible by the white lacquer, creating unique illustrations that are vivacious yet elegant.
城端蒔絵の展開と継承
Development and Heritage of Jōhana Maki-e
《初期》
密陀絵という呼称は、顔料を練り合わす油に密陀僧(一酸化鉛)を混入するため名付けられたもので、東洋における油絵の先駆的なものである。古代に中国から伝わり、我が国では正倉院に数多く収蔵されている作品からみて、密陀絵の手法が奈良時代に盛んであったことがわかる。しかし、平安以後は密陀絵の作品を作るものがいなくなり、長らく衰退していたが、畑治五右衛門好永が城端に伝え、復活させたのである。
密陀絵は「唐法描漆」、「光彩描漆」とも称し、初期の作品に多い。柴田是眞が愛蔵した「鳳凰桐蒔絵軸盆」(東京藝術大学蔵)は、昭和4年(1929)平凡社発行の「世界美術全集」にカラーで所載された。
《中期》
初期の「唐風様式」から、六代 治五右衛門忠好の頃に白蒔絵法による「和風様式」へと展開し、これを完成させたのが七代 治五右衛門林好(稀雄)である。その好例として、白蒔絵と金蒔絵を併用した高岡市勝興寺の「勝興寺宝物」の一品に、「松桜に千鳥文見台」(富山県指定文化財)がある。これは加賀前田家から拝領したものと伝えられ、城端蒔絵が加賀藩からの御用があったことを裏付ける。また、林好の作で、乾漆の手法による蒔絵を施さない黒漆塗の「桔梗形乾漆椀」10客(南砺市指定文化財)は、城端塗の代表作の一つである。
林好の後は、その子の八代 治五右衛門宗好(一白)、九代 治五右衛門房好(雄蔵)の兄弟に受け継がれていくが、この頃は城端蒔絵の最隆盛期であって、それぞれの精進努力と旺盛な研究により、白蒔絵の技術はさらに進歩し、蒔絵の題材も多様化して巧みな意匠構成をした。宗好の代表作「鶏に花籠蒔絵硯箱」(南砺市指定文化財)は、絞漆を用いた銭目塗という特異な塗りの上に、鶏と菊を精巧華麗に表現している。
また、蘭学・天文・暦象・測量など西洋学問を習得した宗好は、文化9年(1812)に「渾天儀」(南砺市指定文化財)を制作する。「亜細亜人一白」と銘が入っているところに、宗好の自信のほどがうかがえる。
房好は家伝の技法に斬新な感覚で新風を吹き込んだ。天保8年(1837)の作「彩漆鯰模様手付盃盆」(富山県指定文化財)は、ちり・むら一つとどめぬ豪快な塗り立ての上に、二匹の鯰を大胆な構図で描き、白い腹が鮮やかに浮かび上がる生命感あふれる作品である。これは小原家一子相伝の白蒔絵の特色を表す代表作の一つで、世上に「治五右衛門の白鯰」と賞賛され、各皇族も御覧になった由緒ある作品である。
《中期以降現代》
廃藩置県によって、従来、大名や富豪の庇護を受けていた世の漆工家たちはその職を失い、古い伝統を誇った各系統や各流派が崩壊消滅していった。城端では幕末から明治にかけて、十代 治五右衛門、十一代 治五右衛門(得賀)、十二代 治五右衛門(白晁)が出て、城端蒔絵の伝統を守った。
十代 治五右衛門は蒔絵のほか、仏壇塗の名手で、先代からの「治五右衛門仏壇」という伝統様式を守った。諸家にはその遺作が現存する。
得賀は一層精巧緻密な作品を残した。慶応元年(1865)作、「花鳥文九ツ組乾漆盃」は、絵画的にも優れ、優雅で美しい。「花鳥文料紙箱」(東京国立博物館蔵)は、金蒔絵・螺鈿を交えて、精細な技術で華麗な表現を行っている。
白晁は、優れた作品を数多く制作し、しばしば展覧会などに出品した。主なものとして、明治21年(1888)京都開催連合共進会、同27年(1894)第4回内国勧業博覧会、同34年(1901)仏国巴里万国大博覧会(パリ)、同37年(1904)聖路易万国博覧会(セントルイス)などでそれぞれ受賞した。晩年金沢に移住する。
十三代 為治は白晁より蒔絵を学んだが、大正14年(1925)に京都市へ移住し、刺繍を業としたため、城端蒔絵は一時中絶する。
十四代 治五右衛門(白照)は途絶えかけた城端蒔絵を再興するため、京都市立美術工芸学校で漆工を学び、江馬長閑に京蒔絵を師事する。昭和22年(1947)城端に戻り、天覧品を制作したのが復活第一作となる。翌23年(1948)の第4回日展に「鴛鴦模様手筥」が入選し、城端蒔絵が健在であることを示した。白照は、従来城端蒔絵に見られなかった題材も取り入れ、新しい表現分野を開拓した。また、城端・八尾の曳山御神像の文化財修復や、歴代遺作展の開催など伝統の保持にも努めた。白照没後、十五代 治五右衛門(好博)に続き、現在は十六代 治五右衛門(好喬)が継承している。
城端蒔絵は天平の密陀絵の再現にはじまり、それに基づき白蒔絵法を編み出し、各代の造形感覚により創意工夫を加え、小原家一子相伝として継承されてきた。明治維新の改変や戦後の変動期にも絶えることなく今日まで伝統のあかりを守っている。工藝の分野では極めて特異な例である。
【参考文献】
「治五右衛門と城端蒔絵 」洲崎哲二編 (城端文化協會)
城端町の歴史と文化 (城端町教育委員会)
Early Works
The name Mitsuda-e or lacquering comes from the method of mixing litharge (lead monoxide) into the oil that combines with the paint. It is the precursor of oil painting in the east. Originally from China, it was a very popular technique during the Nara Period, as seen in the vast collection of works in Shosoin of Japan. However, after the Heian Period Mitsuda-e faded out from art history for a long time, and it was only until HATA Jigoemon (Yoshinaga) brought the technique to Jōhana that enabled its revival.
Mitsuda-e were also called “Tang lacquering” or “glaze lacquering”, and were frequently seen in the earlier works. The “Phoenix and Paulownia Maki-e Scroll Tray” a favorite collection of Zeshin Shibata (owned by Tokyo University of the Arts collection) was included in the “Complete Works of World Arts” published by Heibonsha in 1929.
Middle Ages
From the Tang Chinese style of the early period, the Jigoemon VI (Tadayoshi) began working towards a Japanese style white maki-e, and such development was completed by his successor, Jigoemon VII (Shigeyoshi). One fine example of such work would be the “Pine, Cherry Blossom and Thousand Bird Stand” (designated cultural property of Toyama Prefecture); cherished as one of the “treasures of Shokoji Temple” in Takaoka, it is a work of art combining white and gold maki-e. This piece is said to had been in the possession of House Maeda, Lord of Kaga, and a proof that Jōhana Maki-e were reserved for feudal lords of Kaga. Another series of works representative of Jōhana Lacquering are the 10 pieces that comprise the “Balloon Flower Dry Lacquer Bowls”(designated cultural property of Nanto, Toyama), created by Shigeyoshi using black dry lacquer without any maki-e.
After Shigeyoshi, the brothers Jigoemon VIII (Muneyoshi) and Jigoemon IX (Fusayoshi) succeeded and improved upon the white maki-e techniques, which brought about a period of prosperity for Jōhana Maki-e, with the creation of maki-e artwork with diverse themes and various delicate craftsmanship. The definitive work of Muneyoshi, "Rooster and Flower Cage Maki-e Ink Box”(designated cultural property of Nanto, Toyama) was created using an unusual technique of applying strain lacquer “coin hole” style, exquisitely and elegantly portraying the rooster and chrysanthemum.
Furthermore, Muneyoshi was also a student of many western disciplines such as Dutch studies, astronomy, surveying and so on, which culminated in his creation of an armillary sphere (designated cultural property of Nanto, Toyama) in 1812. The armillary sphere is marked with the inscription, “by Ippaku (Muneyoshi’s nickname), an Asian”, a sure sign of Muneyoshi’s pride and confidence.
Fusayoshi brought ground-breaking innovations to the traditional techniques of the family. In 1837, he created the “Multi-Coloured Catfish Pattern Serving Tray with Handle” (designated cultural property of Toyama Prefecture), which consisted of no-buff lacquering without even the slightest blemish, where two catfish were drawn in a bold composition, the vivid white of their bellies seemingly radiating with vitality. This is one of the most symbolic works of the Ohara family demonstrating their white maki-e, a trade secret strictly kept within the single line of succession. Known as “the white catfish of Jigoemon”, this prestigious work of art has been displayed in front of many members of the imperial family of Japan.
From the Middle Ages to Modern Times
During the times of the abolishment of the feudal domains, many lacquerers previously under the patronage of feudal lords or magnates were out of work, their traditional bodies of techniques with long histories vanished in the mists of time. Fortunately, Jigoemon X, Jigoemon XI (Tokuga) and Jigoemon XII (Hakucho) were successful in defending the Jōhana Maki-e tradition from the end of the shogunate through the Meiji Period.
Apart from his skills in maki-e, Jigoemon X was also a famed lacquerer of Buddhist altars, and he kept up the family tradition in his works of “Jigoemon Buddhist Altars”, still being kept today in many a household.
Tokuga gifted the world with a legacy of highly delicate and refined works. For example, the “Set of Nine Flowers and Birds Wedding Sake Cups” are adorned with superb drawings, achieving overall elegance and sublime beauty. Whereas the “Flowers and Birds Document Box” (Tokyo National Museum collection) proudly displays an extravagant look constructed by precise application of techniques for combining gold maki-e and inlays.
Hakucho produced many fine pieces that could be seen in various exhibitions from time to time. Most notable instances include Kyoto United Competitive Exhibitions (1888), the Fourth National Industrial Promotional Exhibition, the Exposition Universelle of 1901 in Paris, as well as the Saint Louis World Fair in 1904, having won awards in all of the listed events. He moved to Kanazawa in his old age.
Jigoemon XIII, Tameji learnt maki-e from Hakucho, but he moved to Kyoto in 1925 and worked there as an embroiderer, temporarily suspending the succession of Jōhana Maki-e.
In order to revive the severed succession of Jōhana Maki-e, Jigoemon XIV (Hakusho) went to the Kyoto Senior High School of Arts to study lacquering, and then became an apprentice of Kyoto maki-e under Chokan Ema. After coming back to Jōhana in 1947, his first creation for the revival of the family trade was a piece submitted for imperial appreciation. In the following year (1948) his “Mandarin Duck Box” was nominated for the fourth Japan Art Academy Awards,
proving once and for all the staying power of Jōhana Maki-e. Moreover, Hakusho tackled new themes never explored in Jōhana Maki-e before, and developed new directions for expressions. He also vigorously worked on the repairs of Hikiyama Festival parade floats, cultural assets used in the Jōhana and Yao based event, and worked diligently on exhibitions of work of the previous generations of the family. After his death, Jigoemon XV (Yoshihiro) and Jigoemon XVI (Yoshitomo) followed in his footsteps.
Jōhana Maki-e began with the revival of Mitsuda-e, which laid the foundation that white maki-e was created upon, each successor of the Ohara family continued to add innovations to their creations according to their own artistic sense, and all such developments are passed down from generation to generation. Not even the drastic changes in the society brought about by the Meiji Restoration or the World War could disrupt the continuation of the family tradition, which is a most unusual exception in the world of fine and applied arts.
Reference
Jigoemon and Jōhana Maki-e (Tetsuji Suzaki)
History and culture of Jōhana (Jōhana Education Committee)
城端曳山祭
5月4日(宵祭)・5日(本祭)
Jōhana Hikiyama Festival
- Since 1724 -
※内容は徐々に更新していきます。 2024年5月現在
※城端蒔絵の解説同様に英訳も行います。
山・鉾・屋台の起源
平安時代に京都祇園祭がはじまり、日本に「山鉾」が誕生したのは鎌倉時代の末期です。初めは傘鉾にお囃子の集団が付く「練り物」と呼ばれる仮装行列が中心でしたが、祭が発展していき「山鉾」が現れました。
当初は「洛中洛外図」に見られるような山鉾巡行が成立したものと思われます。
城端神明宮春季大祭について
城端曳山祭は城端神明宮の春の大祭で、江戸時代中期に始まりました。春日宮・八幡宮・神明宮の神輿を先導して、獅子舞、邪気を払う剱鉾、神霊を天上からお招きする傘鉾や四神旗などが行列し、曳山と庵屋台が神輿の渡御にお供します。
神輿の巡行に曳山が初めて供奉し、曳山祭が成立したのは享保9年(1724)です。明治5年(1872)までは曳山の順番が毎年固定されていましたが、太陽暦採用により祭礼日も変更され、曳山の順番も改正されました。古くからの行列を今に伝えております。
城端曳山祭の特色
城端曳山祭は賑やかに騒ぐ祭りとは違い、風流な江戸文化の世界を今日に伝える城端を代表する祭りです。城端には氏子9ヶ町の内、6基の曳山があります。そして、曳山・庵屋台・傘鉾の三つが一組になっている点が特徴です。日本全国各地に山・鉾・屋台がありますが、それぞれ異なり、県内の曳山の多くは、山上に御神像を飾り、城端の傘鉾にあたる花笠の鉾を立て、地山(山の中)でお囃子を演奏しますが、城端は全てが別々にあるところが全国的にも珍しい特徴です。
また、曳山が動くときに車輪から「ギュウ~」という重々しい軋り音が出ます。車輪中心部欅造りの「轂(こしき)」に樫材の心棒を通すとき、パイプ状に曲げた檜の薄板をその穴に挟み込みます。軋り音を出すことからこの檜の板を「鳴り板」と呼び、板の両面に薄く油を塗るなど工夫し、各町それぞれの軋り音を出します。この軋り音は神の巡行を知らせる警蹕の意味ともとれますが、我々城端人は親しみを込めて曳山のことを「ギュウ山」と呼んでいます。
城端神明宮春季大祭行列之圖 十五代 小原治五右衛門 謹画
昭和54年(1979)
七代 小原治五右衛門 と 荒木和助
七代 小原治五右衛門(1729 - 1805)は、城端蒔絵「中興の祖」と仰がれ、多くの門弟を育て城端塗の最盛期を築き、曳山・庵屋台をはじめ多くの作品を残しました。謡曲や囲碁にも巧者であり、余技として雛人形も制作し、和歌・俳諧にも長じ文藻に富んだ人物です。また、安永の曳山騒動にあっては身を挺して尽力した豪気な一面は多くの人に感動を与え、寛政10年(1798)に古希を記念して「自画像」(南砺市指定文化財・南砺市蔵)を描き、辞世の句「蓮の実やこゝを去ること遠からず」は水月寺境内に「蓮子塚」として現存しています。
荒木和助(1729 - 1805)は曳山の御神像や操り人形をはじめとする人形彫刻に妙技をふるい、陶芸家や絵師としての作品も城端に現存しています。
この二人の関係を「膠漆之交(こうしつのまじわり)」と呼んでいます。
「膠(こう)」は「にかわ」、「漆(しつ)」は「うるし」、どちらも固まると非常に固い。そんな固い友情で結ばれた人間と人間の関係を表す言葉です。この「膠漆之交」によって作られた曳山や庵屋台に塗られている素材も「膠(にかわ)」と「漆(うるし)」なのです。
神輿 / Mikoshi
春日宮神輿・八幡宮神輿・神明宮神輿
三基の神輿はそれぞれ春日宮神輿・八幡宮神輿・神明宮神輿と呼称され、獅子舞や氏子各町の鉾、曳山・庵屋台が供奉して渡御行列を行います。
享保2年(1717)に春日宮神輿ができ、享和元年(1801)に八幡宮神輿と神明宮神輿ができました。三体ともに神紋(右三ッ巴)に金粉金箔を装い、下地は黒漆をもって金地に仕上げてあります。鳥居、御幣、高欄、擔木(神明のみ)は朱の塗漆で、金具(真鍮)を配して威厳を表わしています。春日神輿は、大鳥、小鳥、珠簾、瓔珞などは鹿で型どり、神明神輿は鶏、八幡神輿は鳩で区別し、神明神輿と八幡神輿は八角で構造、大きさとも同じ、春日神輿は六角で胴体はやや低いが台座で高さは同じとなっています。
塗師は神明神輿と春日神輿は八代 小原治五右衛門(一白)、八幡神輿は不明です。
傘鉾 / Kasaboko
6基の曳山・庵屋台は3基の神輿に随行して町を巡ります。曳山や庵屋台が注目されますが、城端の祭礼も傘鉾が始まりです。現在でも傘鉾は曳山・庵屋台とは離れ、神輿を先導して町を巡ります。傘鉾は各町の依り代なのです。
傘鉾は東上町・西上町・東下町・西下町・大工町・出丸町・新町・野下町の8本があり、それぞれ傘の上に独自の飾りをつけた風流傘鉾です。
各町の曳山の名称は傘鉾の粧物に由来します。新町の傘鉾は「手箱に鼓と桜の枝”」の飾りを付け、天明元年(1781) に作られ、手箱には七代 小原治五右衛門(稀雄)の蒔絵が施されています。また、野下町の傘鉾は「太鼓にラッパと月琴」の飾りをのせ、中国的風情をただよわせています。
新町「剱鉾」 / Shinmachi “ Kenboko ”
獅子舞と剣鉾は、神輿渡御の行列を先導するという共通の役割をもっています。剣鉾は悪魔を除き、邪鬼を払う神具ですが、新町の剣鉾は二輪の車の台座に立てられ、「太神宮」の旗を結びつけています。
平成30年(2018)に十六代 小原治五右衛門が轅と地台を修復しています。
曳山 / Hikiyama floats
城端の曳山の原作は享保年間(1716-1725) に作られました。 しかし、当時の曳山は現在の豪華絢爛な曳山とは違い簡素な作りでした。城端は昔から絹織物が盛んな地です。その絹の生産・販売、五箇山取引などを中心に蓄えられた城端町人の経済力を背景に、少しずつ曳山を豪華にする計画が進められたのです。また、その曳山を構成する主要部分は、全て地元城端の工人達によって作られました。
大工「小平次・佐右衛門」、西下町「堯王」を制作した人形師「木屋五郎右衛門(通称:木屋仙人)」(1623 - ????)、 御神像をはじめ、操り人形、後屏彫刻 (見返し)に妙技を振るった名工「荒木和助」(1734 - 1806)、 曳山の制作・監修、意匠考案、構造設計、装飾漆工を手掛け、曳山改修事業の代表を務めた城端蒔絵の「七代 小原治五右衛門(稀雄)」 (1729 - 1805)、「八代 小原治五右衛門(一白)」(1764 - 1813)、「九代 小原治五右衛門(雄蔵)」(1787 - 1859)、「十代 小原治五右衛門」(1805 - 1882)などが、 御神像、曳山、庵屋台などの制作に携わりました。 そして、 安永年間には城端の町に合わせた曳山の改作が行われました。
幕末頃からは更に、井波彫刻、金工、西陣織物なども加わり装飾は一段と絢爛化し、 豪壮華麗を競うにいたった。その後も代々の治五右衛門や地元の工人たちが曳山の修復に携わっております。
庵屋台 / Iori-Yatai
文化文政期には城端絹が江戸や京都へ移出され、化政文化の影響を受けて庵屋台が作られました。庵屋台の上部分を「庵」、水引幕や格子戸がある下部分を「重」と言い、江戸の新吉原、祇園の一力茶屋、島原の角屋などを模した精密な模型です。
先人たちは庵屋台の制作にあたり、実際に現地へ赴いて図面を描きました。曳山や庵屋台の下図は小原家に現存しています。この庵屋台の中では各町の若連中が江戸端唄や上方の流れを汲む「庵唄」を演奏します。
庵唄 / Iori-Uta
庵唄は、江戸情緒ゆたかな端唄の曲で、人びとは居ながらにして料亭に遊ぶ気分にひたれるという、先人の粋な遊び心から生まれたものだといわれています。
庵屋台の進行中に演奏する「まわりあい」「先囃子」、休憩中に時々演奏する「休み囃子」や御旅所ま で神輿を迎えにゆく時の「本囃子」は、城端独特のもので、三味線や笛の巧者の工夫によって出来上がった音律の極めて典雅なもので、また若連中によって披露される庵唄に地域的特色がみられ ることも高く評価されています。庵唄所望では親戚知人も招待し、これを味わいます。
宵祭 - 5月4日
宵祭には剣鉾・傘鉾・庵屋台・曳山を各町内に飾り、御神像を山宿に安置し、これを一般に公開します。
山宿(山番)を引き受けた家は、数年前から設えの準備にかかり、家の改修・内部の改装、庭の造り替えや調度品の買い込みをおこないます。
御神像を家にお迎えするにあたり、畳を全て新調し、御神酒や赤飯を供え、屏風を立てて生花を飾ることも古来からの慣習であります。
その夜、主人は下着も新調し、御神像の前で床に就きます。山町の人々にとって「山宿」の責任を果たすことは名誉であります。
獅子は人間の生活をおびやかす悪霊をしずめる威力のあるものとする信仰と結びつき、祭礼の神輿渡御の露払いの役目をしています。南町の獅子舞は神輿を御旅所へお迎えし、また神輿の還御の時には神明宮までお送りします。
神様は宵祭に城端神明宮を出御して、御旅所へ移られます。六ヶ町の若連中は、その年の曳山順に従って御旅所へ参拝します。獅子舞、お着儀、浦安の舞、城端賛歌、そして祭の無事を祈願し庵唄を奉納します。
本祭 - 5月5日
御初穂笊持 - 南町 獅子舞 - 野下 獅子舞 - 新町 剱鉾 - 先供8ヶ町 傘鉾 - 吹流し - 子供神輿 - 金銀鉾旗 - 春日宮神輿 - 四神旗 - 八幡宮神輿 - 眞榊 - 神明宮神輿 - 宮司 - 敬神会 - 供奉6ヶ町、庵屋台・曳山が揃い、行列となって巡行を開始します。
城端別院善徳寺前から最初に水月公園へ向かいます。
渡御行列は御神楽料献納の家々をまわり、その家の除災招福を祈祷します。庵唄所望宿の前では庵唄を披露します。
神様をまつり、神様を囃して邪気を払い、除災招福・町内繁栄を祈ると同時に、庶民がお祭に没頭することで喜びを分かち合います。
城端曳山祭のハイライト「帰り山」では、一年の希望と感謝を込めて、提灯山行列が順に反転し、引き返しがおこなわれます。当番町である1番山の町衆たちは、他町の曳山庵屋台を一列に並んで見送り、 感謝の挨拶を交わします。曳山・庵屋台は、各町の先囃子に重なり、車輪の軋り音が鳴り響く中、それぞれの町内へと帰って行きます。
そして、新たな城端の一年が始まります。
水月公園と城端人
水月寺は「曹洞宗」の寺院ですが、菅原道真公を祀ることから、水月庵天満宮と呼ばれています。水月公園には荒木和助の「唐津屋和助宅跡」、俳人で画家の「堀川雪郷筆塚」、七代 小原治五右衛門林好(稀雄)の辞世の句が刻まれている「蓮子塚」など、曳山功労者の石碑があります。
そして、水月寺は城端絹織物業の守護神として敬われています。加賀藩前田家は曹洞宗ですから曹洞宗の寺を建てて、城端人が自分たちの暮らす城端や先人たち、前田家の菩提を弔っていくという関係が今でも続いています。
「安永5年(1776)、小原家に正月はなかった。」
私が小学生の頃、祖父である十四代 小原治五右衛門が、江戸中期の安永年間(1772 - 1781)に、越中国で曳山を巡り、大騒動があったことを話してくれました。
安永2年(1773)、新湊 放生津の曳山を高岡の職人へ修理を依頼したことが曳山騒動の始まりです。放生津の曳山を見た高岡の曳山総代が、これは高岡の御車山に似せた大八車であると抗議し、これを差し押さえました。
高岡の御車山は、 天正16年(1588) 豊臣秀吉が御陽正天皇と正親町上皇を京都の聚楽第(じゅらくだい)にお迎えするときに使用した車を、加賀藩初代藩主である前田利家が秀吉より拝領し、二代藩主 前田利長公が慶長14年(1609)、高岡城を築く際に高岡町民に与えた前田利長公拝領の由緒ある車で、高岡だけに許されたものであるから他の町では同じ車を持つことは許されないことであるとして、寺社奉行に差し止めを申し出たのです。
今石動の曳山、そして城端の曳山に対しても取り止めるよう紙面で申し入れがありました。
(※八尾町の曳山は当時内車様式のため該当せず)
城端ではこの申し入れに猛抗議。 放生津と今石動も同様の抗議を行ないました。その後、騒動は更に膨らみ、高岡奉行所はこれを鎮めることが出来ず、魚津の盗賊改方役所にて詮議することになりました。
安永4年(1775)12月14日、魚津の寺西弾正殿の召喚によって城端からは七代 小原治五右衛門、谷屋吉兵衛、小坂屋理助の三人の組合頭と大工の小平次と佐右衛門、荒木和助、大桑屋豊右衛門(老衰のため息子の甚四郎が代理)の7名が出頭を命ぜられました。
そこで、今石動、放生津、城端の祭礼の始まりや、曳山を制作した責任者、騒動を起こした指導者も吟味し、厳重に取り調べ尋問することになりました。
その取り調べは、拷問によって一人が責め殺されたほどであったと言います。
詮議の結果、高岡の御車山は格別のものであり、他の町ではそれと同じものは勿論、似ているだけでも一切認めないと言う申し渡しがありました。
七代 小原治五右衛門は、「城端は大八車はもちろん、それに似寄った車も作っていない。私が責任者として詮議を受ける。」と主張。
安永5年(1776)1月24日、 谷屋吉兵衛、小坂屋理助、荒木和助、大工 小平次、大桑屋甚四郎は釈放されましたが、佐右衛門は傷寒を患い、帰郷するも死去。
七代 小原治五右衛門は、全責任を申し出て入牢することになりました。
放生津、今石動、城端の山車を魚津へ運んで見分けすることになった際に、城端からは津沢まで人足で運び、津沢からは舟で伏木へ送り、伏木から更に舟で魚津まで運搬したそうです。
その後、城端の曳山は返還を認められましたが、魚津から城端へは莫大な労力と費用がかかるので、魚津で車輪を捨てたと「荒木留帳」の記事の中には記されています。また、言い伝えでは竹田山の車輪を魚津の曳山に用いられたと言う説もあります。
しかし、昭和50年(1975)5月13日、西上町の古い車輪を調査したところ、安永5年に取り調べたものであるとの書付が発見されました。これにより、竹田山の旧車輪は無事に城端へ帰ってきていたことがわかりました。
結果、高岡の主張が通り、放生津は大八車から板車に変更、今石動は曳山祭の中止(現在は再開)、城端は曳山祭の歴史が古いので祭りは許可されましたが、放生津同様、車輪には規制がかけられました。(※明治に外車様式を解禁)
これにより、高岡 二番町の若者頭であった津幡屋与四兵衛は、御車山の由緒と格式を守った安永の義人として「弥眞進大人命(まごころいやすすめうしのみこと)」と崇められ、 毎年4月3日には関野神社で与四兵衛祭が行われています。
また生家跡には石碑が建てられ、5月1日の御車山祭では全ての山車がその前で止まり詣でます。
城端では七代 小原治五右衛門や荒木和助らの石碑がある水月公園で庵唄を奉納します。
安永5年(1776)6月1日、七代 小原治五右衛門は、半年間の入牢から無事放免されました。
城端を代表し、身を挺して尽力した豪気な一面は、多くの人に感動を与えました。
出丸町には今も延命地蔵があります。出頭の日、北野のかまてん坂まで一行を見送った大桑屋豊右衛門は、かまてん坂に7名の安泰無事を祈願し地蔵尊を建立しました。
雪の降りしきる12月~1月の寒い時期にもかかわらず、城端の人達は毎日地蔵尊に参詣し、延命祈願の列が続いたと言います。その後、かまてん坂の地蔵尊は三体となり、城端三地蔵と呼ばれて親しまれました。明治25年(1892)、延命地蔵は北野から現在の出丸坂へ移動しました。
また、七代 小原治五右衛門の辞世の句「蓮の実やこゝを去ること遠からず」は水月公園に「蓮子塚」として現存しており、父を敬愛した八代 小原治五右衛門(一白)が文化9年(1812)に石碑を建立して以来、代々の治五右衛門が、その感謝と祈りを捧げております。
参考文献
城端曳山史 (城端曳山史編纂委員会 編)
端唄の流れる里 - 城端曳山祭と庵唄 (金子千彰・細川健太郎 著)
加越能の曳山祭 (宇野通 著)
西上町「竹田山」
Nishikamimachi “ Takedayama ”
西上町の曳山は「恵比須像」を安置する竹田山です。 原作は享保の初め頃で、安永年間(1772 - 1781)に七代 小原治五右衛門(稀雄)が、設計構造から装飾漆工にいたるまで作りかえました。その後、嘉永元年(1848)に九代 小原治五右衛門、十代 小原治五右衛門が上壇などを一部増補・ 改修したほかは、ほとんど手を加えず、その大部分は城端曳山の原型を保っています。平成22年(2010)に十五代 小原治五右衛門 が岩波彫刻の極彩色を修復し、十六代 小原治五右衛門が車輪と幕板を修復しています。
構造は板車の車輪、四方一文字軒、入母屋造りの屋根、 折上平天井で、高さは5.71メートルです。神座に見返し(後屏)がないのは、この曳山だけで簡素で優美な作風がうかがえます。
装飾は、水波紋様や恵比須の紋の「蔓柏 (つるかしわ)」の意匠が多く使われています。
東下町「東耀山」
Higashishimomachi “ Touyouyama ”
東下町の曳山は「大黒天像」を安置する東耀山で、福寿山とも呼ばれています。曳山の原作は享保年間(1716 - 1736)で、七代 小原治五右衛門(稀雄)の門弟である、遊部屋、大島屋などが漆工にあたり、その後の修繕・増補によって形態・構造が拡充されました。構造は輻車の車輪、前後唐破風の屋根で、高さは5.91メートルあります。
天井に格天井の手法を用いているのはこの曳山だけで、格縁に16弁の菊紋金具が打ってあります。装飾は大黒天にちなんで、宝珠・宝くずしなどの文様が多く見られます。
見返し(後屏)の 「陶淵明・酴醿漉釃図(とびろくしのず)の高肉レリーフは、二代目 荒木和助の作です。
出丸町「唐子山」
Demarumachi “ Karakoyama ”
出丸町の曳山は「布袋像」を安置する唐子山です。 曳山の原作は享保5年(1720) で、高砂山と称され「尉と姥」を安置しましたが、宝暦12年(1762)布袋山に改められ、さらに唐子山と称されるようになったと伝えられています。構造は板車の車輪、前後唐破風の屋根、平天井で、高さは6.27メートルです。彫刻・金具などの装飾は唐子遊び・宝くずしなどの文様が多く見られます。平成22年(2010)に、十六代 小原治五右衛門が車輪を修復しています。
見返し(後屏)の「司馬温公瓶割の図(しばおんこうかめわりのず)」は一位材白木彫りの高肉レリーフで、明治45年(1812) に作られました。
西下町「諌鼓山」
Nishishimomachi “ Kankoyama ”
西下町の曳山は「堯王像」を安置する諫鼓山です。原作は享保年間(1716 - 1736)で、年代を経て随時修繕、増補され、嘉永年間から明治・大正時代へと改修され、今日の曳山が形成されました。
構造は板車の車輪、三方唐破風の屋根、平天井で、高さは6.18メートルです。 屋根幅を縮めるとき、他の曳山では軒を折り上げますが、 明治29年(1896)に大工 中田清蔵によって屋根が改作され、この曳山は正常な形を保ちながら軒をせり上げるという、特異な装置が仕組まれています。その後、十六代 小原治五右衛門が、平成25年(2013)に屋根・懸魚・鏡板、令和3年(2021)に勾欄を修復しています。
見返し(後屏)の “竹に鶏”の浮彫にも見られるように、 装飾には「鶏」の文様のデザインが使われています。
東上町「鶴舞山」
Higashikamimachi “ Tsurumaiyama ”
東上町の曳山は「寿老像」を安置する鶴舞山です。享保年間(1716 - 1736)に作られた曳山は、安永年間(1772 - 1781)に七代 小原治五右衛門によって改作され、その後も代々の手が加えられました。 明治40年(1907)に、城端で一番大きな輻車(やぐるま)を新調、鶴舞模様の金具を付け、塗装も施して曳山を大型に改造しました。 さらに明治45年(1912)には、屋根も豪華2重構造に改造され、 高さは6.52メートルです。その後、十六代 小原治五右衛門が、平成27年(2015)に下壇欄間彫刻、平成31年(2019)に幕板、令和2年(2020)に勾欄・柱を修復しています。
見返し(後屏)の「難阿和勢稚游 (とりあわせちごあそび)」と題する高肉彫刻は、寛政3年(1791) に初代 荒木和助が作った唯一のレリーフです。
大工町「千枚分銅山」
Daikumachi “ Senmaibundouyama ”
大工町の曳山は「関羽と周倉像」を安置する千枚分銅山です。享保年間(1716 - 1736)につくられた原作は、明治31年(1898)の大火で焼失。明治39年に復元、再造されました。
構造は輪車の車輪 四方唐破風の屋根、平天井で、高さは6.34メートルです。他の曳山のように長年にわたる増補・改造の積み重ねでなく、一貫した設計に基づいて作られたので、形態も均整がとれています。その後、十六代 小原治五右衛門が、平成23年(2011)に天井鏡板・廻り縁、平成24年(2012)に轅、令和4年(2022)に幕板・雛台・彫刻、令和5年(2023)に勾欄、令和6年(2024)に屋根を修復しています。
見返し(後屏)は、一般に 「須佐之男命大蛇退治図”」といわれていますが、謡曲の「張良」から取材した図であるともいわれます。
西上町 御神像
恵比須
Ebisu
七福神の一つで、もとは兵庫県西ノ宮の祭神であったといわれています。 海上・漁業・商業などの守護神で、風折烏帽子をかぶり鯛を抱いた姿に描かれています。城端曳山の御神像の中では唯一の日本の神様です。
御神像は以前に七代 小原治五右衛門林好の作のものがあったが、明和8年(1771)に八尾の西町へ譲渡したと伝えられています。
現在の御神像は、寛政7年(1795)に荒木和助が作ったものです。明和8年から寛政7年までの24年間には御神像が不在であったのか、疑問とされています。
東下町 御神像
大黒天
Daikokuten
密教では自在天の化身で、仏教の守護神。戦闘神あるいは忿怒神、後に厨房神とされる。また、七福神の一。その姿は、頭布をかぶり、左肩に大きな袋を負い、右手に打出の小槌を持ち、米俵を踏まえています。大国主命と習合して民間信仰に浸透しました。
安永3年(1774)に荒木和助が彫造し、従来までの黒大黒天像と取り替えました。神座の両脇座に繰り人形の「ラッパを吹く人形」と「逆立ちかるわざ人形」を配しています。いずれも明和2年(1765)に初代 荒木和助によって作られたものです。
東下町 御神像
布袋
Hotei
布袋は唐代の禅僧で、四明山に住み、容貌は福々しく、体躯は肥大で腹を露出し、常に布ぶくろを担って喜捨を求めて歩いたと伝えられています。世人は弥勒の化身と尊び、その円満の相は好画材として多く描かれ、七福神の一つとされています。
原作は宝暦12年の荒木和助の作ですが、弘化3年(1846)に九代 小原治五右衛門が首や手足を修復し、胴と団扇を新調。昭和60年(1985)に十四代 小原治五右衛門が胴と手足を修復しました。
脇人形として高砂山の人形の尉を「旗持唐童子」、姥を「笛吹唐童子」に改造。また「梯子渡人形」もからくりに仕立てて飾られます。
西下町 御神像
堯王
Gyouou
堯王は中国古伝説上の聖王で、舜と並んで中国の理想的帝王とされています。
諫鼓は君主に対して諫言しようとする人民に打ち鳴らさせる太鼓です。堯王は善政を施したので諫鼓を用いることがなく、鶏が太鼓に巣を作ったほどであったという。このいわれにちなんで諫鼓山と称されました。
御神像は享保元年(1716)に木屋仙人(木屋五郎右衛門)が彫造し、明和3年(1766)、荒木和助、木屋儀右衛門、木屋九平の3人によって修復され、曳山人形の中では最も古いものです。
諫鼓は天保3年(1832)に改作され、平成23年(2011)に十五代 小原治五右衛門によって復元新調されました。
東上町 御神像
寿老
Jyurou
寿老は宋代の仙人で、長頭の老人で杖をたずさえ、杖の頭に巻物をつけ、うちわを持ち、鹿をつれていたといいます。七福神の一つで長寿を授けるとされています。同じ七福神の一つで、短身、長頭の福禄寿と同体異名の神とされ、 福禄寿が鶴を従えたことから、これにちなんで鶴舞山と称したのではないかといわれています。
寿老像は安永2年(1773)、荒木和助によって作られました。昭和28年(1953)に十四代 小原治五右衛門が修復しています。
脇人形に “綾織人形” が飾られ、 カラクリで手と顔を動かして舞います。
大工町 御神像
関羽・周倉
Kanu and Syuusou
関羽は三国時代の蜀漢の武将で、劉備・張飛と義兄弟の約を結びました。容貌魁偉、美髯を有し、義勇をもって劉備を助けました。
後世、人びとは諸所に廟を建ててまつり、また財神としても信仰を集めました。周倉は勇猛な関羽の武将です。
寛政8年(1796)に荒木和助が主従二体様式の新機軸によって作成したものです。
大工町では当初、千枚分銅を模した造形を御神体として、安置していたのではないかと伝えられています。千枚分銅の名称もこれに由来したものといわれます。
西上町「庵屋台」
Nishikamimachi “ Iori-Yatai ”
庵屋台は七代 小原治五右衛門が、京都祇園の一力茶屋を模したものと伝えられます。現在の庵屋台は、京都の料亭を模した数寄屋造りで、大正4年(1915)から翌年にかけて大工 竹下理三郎により新調され、昭和31年(1956)に近代城端塗の粋を集めて塗り上げられたものです。平成25年(2013)に十六代 小原治五右衛門が重と轅を修復しました。
庵唄をうけもつのは「恵友会」です。
東下町「庵屋台」
Higashishimomachi “ Iori-Yatai ”
小づくりな庵屋台で、平屋建て二棟構えの数寄屋造りです。他の屋台の腰廻りは、水引き幕で囲いめぐらされていますが、この庵屋台では格子造りの構造で、格調高い江戸情緒を漂わせています。庵の下の重には10枚の欄間彫刻が入れてあります。 平成30年(2018)に十六代 小原治五右衛門が屋根を修復しました。高さは3.02メートルです。
庵唄をうけもつのは「宝槌会」です。
出丸町「庵屋台」
Demarumachi “ Iori-Yatai ”
平屋建て、二棟構えの数寄屋造りで、明治32年(1899) に修復し、庵と水引幕の間に他の木彫刻のものと違った、簡略で風情のある寄せ造り物の欄間をはめこんでいるのが特徴で、町内有志が共同でつくったものです。令和3年(2021)に十六代 小原治五右衛門が屋根を修復しました。屋台の高さは3.20メートルです。
庵唄をうけもつのは「布袋同志会」です。
西下町「庵屋台」
Nishishimomachi “ Iori-Yatai ”
西下町には文政5年(1822)以来の庵唄稽古番の記録があり、庵屋台の起源も古いといえます。
現在の庵屋台は、明治22年(1889)に新調したもので、数寄屋造りの二階建、主屋、離れ二棟の料亭を模した庵で、設計は三代 山村十右衛門です。大正5年(1916)、重に取り入れられた、近江八景、日本三景、三保松原の欄間は、大島五雲の作。屋台の高さは3.29メートルです。
庵唄をうけもつのは 「諫鼓共和会」です。
東上町「庵屋台」
Higashikamimachi “ Iori-Yatai ”
原作は七代 小原治五右衛門の作と伝えられますが、文政8年(1825) から天保5年(1834) の間に大改修され、髹漆は九代 小原治五右衛門が行いました。
江戸の料亭を模したもので、新吉原の「大文字屋」「鶴屋」「扇屋」「玉屋」の暖簾が庵の入口にかけてあります。高さは3.45メートルです。
庵唄をうけもつのは「松声会」です。
大工町「庵屋台」
Daikumachi “ Iori-Yatai ”
左大臣・源融(河原左大臣)が、貞観年間(859 - 877)に京都加茂川の畔に数寄をこらして造った「六条河原院」を模したもので、平安貴族・在原業平が主人公の「伊勢物語」に取材しています。
他町が江戸時代の青楼を模した数寄屋造りであるのに対し、大工町は平安の王朝文化をしのばす寝殿造りであることが特徴です。
原作は明治31年(1898)の大火で焼失。 明治41年(1908)に復元、再造されました。その後、平成23年(2011)に十五代 小原治五右衛門の妻で加賀友禅作家の小原陽子が、庵屋台の水引幕を復元新調。平成29年(2017)に十六代 小原治五右衛門が重・轅・欄間・屋根を修復しています。
前後の庵を風流な橋で結び、周りに鴛鴦と杜若の造り物を配して、池畔に面した公卿屋形の趣をかもしだしています。 屋台の高さは3.06メートルです。
庵唄をうけもつのは「冠友会」です。
大工町「冠友会」
Daikumachi “ Kanyuu-Kai ”
【唄方】
佐藤良介 / 松浦綾 / 篠原綾靖 / 西田勇貴
【囃子方】
笛
十六代 小原治五右衛門 / 龍田敦志 / 中嶋達郎 / 長田治樹
三味線
山下幸応 / 稲場智治 / 佐藤成政 / 井澤拓也
太鼓
高畑哲 / 橋本将志
2024.5.1 現在
庵屋台 (城端神明宮蔵)
塗師 八代 小原治五右衛門 南砺市指定文化財
文化・文政年間(1804 - 1829)に作られたもので作者は不明。以前、西上町が所有していた庵屋台で、塗師は八代 小原治五右衛門(一白)で城端塗の傑作である。黒漆の枠を組んで「重」と称し、この重組の中に囃方がはいる。重の上には庵が乗る。庵は二棟からなるものが多く、この庵も本屋と離れを渡り廊下でつなぎ、芝垣を巡らして庭を配するなど、天井の箔地絵画や高欄、重の欄間、いずれも精巧さと風流を凝らして作られた数寄屋造りの模型である。
曳山・庵屋台 下図 (小原家蔵)
七代 - 十代 小原治五右衛門
江戸時代 中期 - 後期
布袋像 素描画 (小原家蔵)
九代 小原治五右衛門 (1787 - 1859)
弘化3年(1846)
布袋像 寸法図 (小原家蔵)
九代 小原治五右衛門 (1787 - 1859)
弘化3年(1846)
十四代 小原治五右衛門 / OHARA Jigoemon XIV
(1917 - 2003)
寿老像
安永2年(1773) 荒木和助の作
昭和28年(1953) 十四代 小原治五右衛門 修復
布袋像
宝暦12年(1762) 荒木和助の作
弘化3年(1846) 九代 小原治五右衛門 改作
昭和60年(1985) 十四代 小原治五右衛門 修復
十五代 小原治五右衛門 / OHARA Jigoemon XV
(b. 1951)
西上町「竹田山」上壇彫刻
嘉永元年(1848) 彫刻 金剛寺屋理八
塗師 塗師屋治五右衛門
平成22年(2010) 十五代 小原治五右衛門 修復
西下町「諫鼓」
天保3年(1832) 改作
平成23年(2011) 十五代 小原治五右衛門 復元新調
十六代 小原治五右衛門 / OHARA Jigoemon XVI
(b. 1979)
【 塗師屋治五右衛門 文化財修復チーム 】
漆工 (代表) 2009 -
十六代 小原治五右衛門 (祭屋台等製作修理技術者)
全国山・鉾・屋台保存連合会 平成23年(2011) 認定
漆工 2011 -
村田佳彦 (祭屋台等製作修理技術者)
全国山・鉾・屋台保存連合会 令和4年(2022) 認定
彫刻 2021 -
田中郁聡
2009 - 2010 西上町「竹田山」車輪・幕板 修復
2009 - 2010 出丸町「唐子山」車輪 修復
2010 - 2011 大工町「千枚分銅山」天井鏡板・廻り縁 修復
2011 - 2012 大工町「千枚分銅山」轅 修復
2012 - 2013 西上町「庵屋台」重・轅 修復
2012 - 2013 西下町「諌鼓山」屋根・懸魚・鏡板 修復
2014 - 2015 東上町「鶴舞山」下壇欄間彫刻 修復
2016 - 2017 大工町「庵屋台」重・轅・欄間・屋根 修復
2017 - 2018 新町「剱鉾」轅・地台 修復
2017 - 2018 東下町「庵屋台」屋根 修復
2018 - 2019 東上町「鶴舞山」幕板 修復
2019 - 2020 東上町「鶴舞山」勾欄・柱 修復
2020 - 2021 西下町「諌鼓山」勾欄 修復
2020 - 2021 出丸町「庵屋台」屋根 修復
2021 - 2022 大工町「千枚分銅山」幕板・雛台・彫刻 修復
2022 - 2023 大工町「千枚分銅山」勾欄 修復
2023 - 2024 大工町「千枚分銅山」屋根 修復
2023 - 2024 新町「剱鉾」彫刻 修復
他
2015 - 2016 石動・中新田町「曳山」勾欄 修復(小矢部市指定有形民俗文化財)
2018 - 2019 五箇山・田向「獅子頭」修復
2022 白漆俳諧奉納額(八代 小原治五右衛門 作) 修復(小矢部市指定有形文化財)
@jigoemon16
© Jigoemon Ohara All rights reserved.