• 城端曳山祭

    5月4日(宵祭)・5日(本祭)

     

    Jōhana Hikiyama Festival

    - Since 1724 -

     

    ※内容は徐々に更新していきます。 2024年5月現在

    ※城端蒔絵の解説同様に英訳も行います。

    broken image
     
    山・鉾・屋台の起源

     

    平安時代に京都祇園祭がはじまり、日本に「山鉾」が誕生したのは鎌倉時代の末期です。初めは傘鉾にお囃子の集団が付く「練り物」と呼ばれる仮装行列が中心でしたが、祭が発展していき「山鉾」が現れました。

     

    当初は「洛中洛外図」に見られるような山鉾巡行が成立したものと思われます。

     

     

     

    broken image

     

    城端神明宮春季大祭について

     

    城端曳山祭は城端神明宮の春の大祭で、江戸時代中期に始まりました。春日宮・八幡宮・神明宮の神輿を先導して、獅子舞、邪気を払う剱鉾、神霊を天上からお招きする傘鉾や四神旗などが行列し、曳山と庵屋台が神輿の渡御にお供します。

     

    神輿の巡行に曳山が初めて供奉し、曳山祭が成立したのは享保9年(1724)です。明治5年(1872)までは曳山の順番が毎年固定されていましたが、太陽暦採用により祭礼日も変更され、曳山の順番も改正されました。古くからの行列を今に伝えております。

     

     

     

    broken image

     

    城端曳山祭の特色

     

    城端曳山祭は賑やかに騒ぐ祭りとは違い、風流な江戸文化の世界を今日に伝える城端を代表する祭りです。城端には氏子9ヶ町の内、6基の曳山があります。そして、曳山・庵屋台・傘鉾の三つが一組になっている点が特徴です。日本全国各地に山・鉾・屋台がありますが、それぞれ異なり、県内の曳山の多くは、山上に御神像を飾り、城端の傘鉾にあたる花笠の鉾を立て、地山(山の中)でお囃子を演奏しますが、城端は全てが別々にあるところが全国的にも珍しい特徴です。

     

    また、曳山が動くときに車輪から「ギュウ~」という重々しい軋り音が出ます。車輪中心部欅造りの「轂(こしき)」に樫材の心棒を通すとき、パイプ状に曲げた檜の薄板をその穴に挟み込みます。軋り音を出すことからこの檜の板を「鳴り板」と呼び、板の両面に薄く油を塗るなど工夫し、各町それぞれの軋り音を出します。この軋り音は神の巡行を知らせる警蹕の意味ともとれますが、我々城端人は親しみを込めて曳山のことを「ギュウ山」と呼んでいます。

     

    城端神明宮春季大祭行列之圖 十五代 小原治五右衛門 謹画

    昭和54年(1979)

     

     

     

    broken image

     

    七代 小原治五右衛門 と 荒木和助

     

    七代 小原治五右衛門(1729 - 1805)は、城端蒔絵「中興の祖」と仰がれ、多くの門弟を育て城端塗の最盛期を築き、曳山・庵屋台をはじめ多くの作品を残しました。謡曲や囲碁にも巧者であり、余技として雛人形も制作し、和歌・俳諧にも長じ文藻に富んだ人物です。また、安永の曳山騒動にあっては身を挺して尽力した豪気な一面は多くの人に感動を与え、寛政10年(1798)に古希を記念して「自画像」(南砺市指定文化財・南砺市蔵)を描き、辞世の句「蓮の実やこゝを去ること遠からず」は水月寺境内に「蓮子塚」として現存しています。

     

    荒木和助(1729 - 1805)は曳山の御神像や操り人形をはじめとする人形彫刻に妙技をふるい、陶芸家や絵師としての作品も城端に現存しています。

     

    この二人の関係を「膠漆之交(こうしつのまじわり)」と呼んでいます。

     

    「膠(こう)」は「にかわ」、「漆(しつ)」は「うるし」、どちらも固まると非常に固い。そんな固い友情で結ばれた人間と人間の関係を表す言葉です。この「膠漆之交」によって作られた曳山や庵屋台に塗られている素材も「膠(にかわ)」と「漆(うるし)」なのです。

     

     

     

    broken image

     

    神輿 / Mikoshi

    春日宮神輿・八幡宮神輿・神明宮神輿

     

    三基の神輿はそれぞれ春日宮神輿・八幡宮神輿・神明宮神輿と呼称され、獅子舞や氏子各町の鉾、曳山・庵屋台が供奉して渡御行列を行います。

     

    享保2年(1717)に春日宮神輿ができ、享和元年(1801)に八幡宮神輿と神明宮神輿ができました。三体ともに神紋(右三ッ巴)に金粉金箔を装い、下地は黒漆をもって金地に仕上げてあります。鳥居、御幣、高欄、擔木(神明のみ)は朱の塗漆で、金具(真鍮)を配して威厳を表わしています。春日神輿は、大鳥、小鳥、珠簾、瓔珞などは鹿で型どり、神明神輿は鶏、八幡神輿は鳩で区別し、神明神輿と八幡神輿は八角で構造、大きさとも同じ、春日神輿は六角で胴体はやや低いが台座で高さは同じとなっています。

     

    塗師は神明神輿と春日神輿は八代 小原治五右衛門(一白)、八幡神輿は不明です。

     

     

     

    broken image

     

    傘鉾 / Kasaboko

     

    6基の曳山・庵屋台は3基の神輿に随行して町を巡ります。曳山や庵屋台が注目されますが、城端の祭礼も傘鉾が始まりです。現在でも傘鉾は曳山・庵屋台とは離れ、神輿を先導して町を巡ります。傘鉾は各町の依り代なのです。

     

    傘鉾は東上町・西上町・東下町・西下町・大工町・出丸町・新町・野下町の8本があり、それぞれ傘の上に独自の飾りをつけた風流傘鉾です。

     

    各町の曳山の名称は傘鉾の粧物に由来します。新町の傘鉾は「手箱に鼓と桜の枝”」の飾りを付け、天明元年(1781) に作られ、手箱には七代 小原治五右衛門(稀雄)の蒔絵が施されています。また、野下町の傘鉾は「太鼓にラッパと月琴」の飾りをのせ、中国的風情をただよわせています。

     

     

     

    broken image

     

    新町「剱鉾」 / Shinmachi Kenboko

     

    獅子舞と剣鉾は、神輿渡御の行列を先導するという共通の役割をもっています。剣鉾は悪魔を除き、邪鬼を払う神具ですが、新町の剣鉾は二輪の車の台座に立てられ、「太神宮」の旗を結びつけています。

     

    平成30年(2018)に十六代 小原治五右衛門が轅と地台を修復しています。

     

     

     

    broken image
     
    曳山 / Hikiyama floats

     

    城端の曳山の原作は享保年間(1716-1725) に作られました。 しかし、当時の曳山は現在の豪華絢爛な曳山とは違い簡素な作りでした。城端は昔から絹織物が盛んな地です。その絹の生産・販売、五箇山取引などを中心に蓄えられた城端町人の経済力を背景に、少しずつ曳山を豪華にする計画が進められたのです。また、その曳山を構成する主要部分は、全て地元城端の工人達によって作られました。

     

    大工「小平次・佐右衛門」、西下町「堯王」を制作した人形師「木屋五郎右衛門(通称:木屋仙人)」(1623 - ????)、 御神像をはじめ、操り人形、後屏彫刻 (見返し)に妙技を振るった名工「荒木和助」(1734 - 1806)、 曳山の制作・監修、意匠考案、構造設計、装飾漆工を手掛け、曳山改修事業の代表を務めた城端蒔絵の「七代 小原治五右衛門(稀雄)」 (1729 - 1805)、「八代 小原治五右衛門(一白)」(1764 - 1813)、「九代 小原治五右衛門(雄蔵)」(1787 - 1859)、「十代 小原治五右衛門」(1805 - 1882)などが、 御神像、曳山、庵屋台などの制作に携わりました。 そして、 安永年間には城端の町に合わせた曳山の改作が行われました。

     

    幕末頃からは更に、井波彫刻、金工、西陣織物なども加わり装飾は一段と絢爛化し、 豪壮華麗を競うにいたった。その後も代々の治五右衛門や地元の工人たちが曳山の修復に携わっております。

     

     

     

    broken image

     

    庵屋台 / Iori-Yatai

     

    文化文政期には城端絹が江戸や京都へ移出され、化政文化の影響を受けて庵屋台が作られました。庵屋台の上部分を「庵」、水引幕や格子戸がある下部分を「重」と言い、江戸の新吉原、祇園の一力茶屋、島原の角屋などを模した精密な模型です。

     

    先人たちは庵屋台の制作にあたり、実際に現地へ赴いて図面を描きました。曳山や庵屋台の下図は小原家に現存しています。この庵屋台の中では各町の若連中が江戸端唄や上方の流れを汲む「庵唄」を演奏します。

     

     

     

    broken image

     

    庵唄 / Iori-Uta

     

    庵唄は、江戸情緒ゆたかな端唄の曲で、人びとは居ながらにして料亭に遊ぶ気分にひたれるという、先人の粋な遊び心から生まれたものだといわれています。


    庵屋台の進行中に演奏する「まわりあい」「先囃子」、休憩中に時々演奏する「休み囃子」や御旅所ま で神輿を迎えにゆく時の「本囃子」は、城端独特のもので、三味線や笛の巧者の工夫によって出来上がった音律の極めて典雅なもので、また若連中によって披露される庵唄に地域的特色がみられ ることも高く評価されています。

     

    庵唄所望では親戚知人も招待し、これを味わいます。

     

     

     

    broken image

     

    宵祭 - 5月4日

     

    宵祭には剣鉾・傘鉾・庵屋台・曳山を各町内に飾り、御神像を山宿に安置し、これを一般に公開します。

     

    山宿(山番)を引き受けた家は、数年前から設えの準備にかかり、家の改修・内部の改装、庭の造り替えや調度品の買い込みをおこないます。

     

    御神像を家にお迎えするにあたり、畳を全て新調し、御神酒や赤飯を供え、屏風を立てて生花を飾ることも古来からの慣習であります。

     

    その夜、主人は下着も新調し、御神像の前で床に就きます。山町の人々にとって「山宿」の責任を果たすことは名誉であります。

     

    獅子は人間の生活をおびやかす悪霊をしずめる威力のあるものとする信仰と結びつき、祭礼の神輿渡御の露払いの役目をしています。南町の獅子舞は神輿を御旅所へお迎えし、また神輿の還御の時には神明宮までお送りします。

     

    神様は宵祭に城端神明宮を出御して、御旅所へ移られます。六ヶ町の若連中は、その年の曳山順に従って御旅所へ参拝します。獅子舞、お着儀、浦安の舞、城端賛歌、そして祭の無事を祈願し庵唄を奉納します。

     

     

     

    broken image

     

    本祭 - 5月5日

     

    御初穂笊持 - 南町 獅子舞 - 野下 獅子舞 - 新町 剱鉾 - 先供8ヶ町 傘鉾 - 吹流し - 子供神輿 - 金銀鉾旗 - 春日宮神輿 - 四神旗 - 八幡宮神輿 - 眞榊 - 神明宮神輿 - 宮司 - 敬神会 - 供奉6ヶ町、庵屋台・曳山が揃い、行列となって巡行を開始します。

     

    城端別院善徳寺前から最初に水月公園へ向かいます。

     

    渡御行列は御神楽料献納の家々をまわり、その家の除災招福を祈祷します。庵唄所望宿の前では庵唄を披露します。

     

    神様をまつり、神様を囃して邪気を払い、除災招福・町内繁栄を祈ると同時に、庶民がお祭に没頭することで喜びを分かち合います。

     

    城端曳山祭のハイライト「帰り山」では、一年の希望と感謝を込めて、提灯山行列が順に反転し、引き返しがおこなわれます。当番町である1番山の町衆たちは、他町の曳山庵屋台を一列に並んで見送り、 感謝の挨拶を交わします。曳山・庵屋台は、各町の先囃子に重なり、車輪の軋り音が鳴り響く中、それぞれの町内へと帰って行きます。

     

    そして、新たな城端の一年が始まります。

     

     

     

    broken image

     

    水月公園と城端人

     

    水月寺は「曹洞宗」の寺院ですが、菅原道真公を祀ることから、水月庵天満宮と呼ばれています。水月公園には荒木和助の「唐津屋和助宅跡」、俳人で画家の「堀川雪郷筆塚」、七代 小原治五右衛門林好(稀雄)の辞世の句が刻まれている「蓮子塚」など、曳山功労者の石碑があります。

     

    そして、水月寺は城端絹織物業の守護神として敬われています。加賀藩前田家は曹洞宗ですから曹洞宗の寺を建てて、城端人が自分たちの暮らす城端や先人たち、前田家の菩提を弔っていくという関係が今でも続いています。

     

     

     

    broken image

     

    安永曳山訴論 - 安永の曳山騒動 -

     

    「安永5年(1776)、小原家に正月はなかった。」

     

    私が小学生の頃、祖父である十四代 小原治五右衛門が、江戸中期の安永年間(1772 - 1781)に、越中国で曳山を巡り、大騒動があったことを話してくれました。

     

    安永2年(1773)、新湊 放生津の曳山を高岡の職人へ修理を依頼したことが曳山騒動の始まりです。放生津の曳山を見た高岡の曳山総代が、これは高岡の御車山に似せた大八車であると抗議し、これを差し押さえました。

     

    高岡の御車山は、 天正16年(1588) 豊臣秀吉が御陽正天皇と正親町上皇を京都の聚楽第(じゅらくだい)にお迎えするときに使用した車を、加賀藩初代藩主である前田利家が秀吉より拝領し、二代藩主 前田利長公が慶長14年(1609)、高岡城を築く際に高岡町民に与えた前田利長公拝領の由緒ある車で、高岡だけに許されたものであるから他の町では同じ車を持つことは許されないことであるとして、寺社奉行に差し止めを申し出たのです。

     

    今石動の曳山、そして城端の曳山に対しても取り止めるよう紙面で申し入れがありました。

    (※八尾町の曳山は当時内車様式のため該当せず)

     

    城端ではこの申し入れに猛抗議。 放生津と今石動も同様の抗議を行ないました。その後、騒動は更に膨らみ、高岡奉行所はこれを鎮めることが出来ず、魚津の盗賊改方役所にて詮議することになりました。

     

    安永4年(1775)12月14日、魚津の寺西弾正殿の召喚によって城端からは七代 小原治五右衛門、谷屋吉兵衛、小坂屋理助の三人の組合頭と大工の小平次と佐右衛門、荒木和助、大桑屋豊右衛門(老衰のため息子の甚四郎が代理)の7名が出頭を命ぜられました。

     

    そこで、今石動、放生津、城端の祭礼の始まりや、曳山を制作した責任者、騒動を起こした指導者も吟味し、厳重に取り調べ尋問することになりました。

     

    その取り調べは、拷問によって一人が責め殺されたほどであったと言います。

     

    詮議の結果、高岡の御車山は格別のものであり、他の町ではそれと同じものは勿論、似ているだけでも一切認めないと言う申し渡しがありました。

     

    七代 小原治五右衛門は、「城端は大八車はもちろん、それに似寄った車も作っていない。私が責任者として詮議を受ける。」と主張。

     

    安永5年(1776)1月24日、 谷屋吉兵衛、小坂屋理助、荒木和助、大工 小平次、大桑屋甚四郎は釈放されましたが、佐右衛門は傷寒を患い、帰郷するも死去。

     

    七代 小原治五右衛門は、全責任を申し出て入牢することになりました。

     

    放生津、今石動、城端の山車を魚津へ運んで見分けすることになった際に、城端からは津沢まで人足で運び、津沢からは舟で伏木へ送り、伏木から更に舟で魚津まで運搬したそうです。

     

    その後、城端の曳山は返還を認められましたが、魚津から城端へは莫大な労力と費用がかかるので、魚津で車輪を捨てたと「荒木留帳」の記事の中には記されています。また、言い伝えでは竹田山の車輪を魚津の曳山に用いられたと言う説もあります。

     

    しかし、昭和50年(1975)5月13日、西上町の古い車輪を調査したところ、安永5年に取り調べたものであるとの書付が発見されました。これにより、竹田山の旧車輪は無事に城端へ帰ってきていたことがわかりました。

     

    結果、高岡の主張が通り、放生津は大八車から板車に変更、今石動は曳山祭の中止(現在は再開)、城端は曳山祭の歴史が古いので祭りは許可されましたが、放生津同様、車輪には規制がかけられました。(※明治に外車様式を解禁)

     

    これにより、高岡 二番町の若者頭であった津幡屋与四兵衛は、御車山の由緒と格式を守った安永の義人として「弥眞進大人命(まごころいやすすめうしのみこと)」と崇められ、 毎年4月3日には関野神社で与四兵衛祭が行われています。

     

    また生家跡には石碑が建てられ、5月1日の御車山祭では全ての山車がその前で止まり詣でます。

     

    城端では七代 小原治五右衛門や荒木和助らの石碑がある水月公園で庵唄を奉納します。

     

    安永5年(1776)6月1日、七代 小原治五右衛門は、半年間の入牢から無事放免されました。

     

    城端を代表し、身を挺して尽力した豪気な一面は、多くの人に感動を与えました。

     

    出丸町には今も延命地蔵があります。出頭の日、北野のかまてん坂まで一行を見送った大桑屋豊右衛門は、かまてん坂に7名の安泰無事を祈願し地蔵尊を建立しました。

     

    雪の降りしきる12月~1月の寒い時期にもかかわらず、城端の人達は毎日地蔵尊に参詣し、延命祈願の列が続いたと言います。その後、かまてん坂の地蔵尊は三体となり、城端三地蔵と呼ばれて親しまれました。明治25年(1892)、延命地蔵は北野から現在の出丸坂へ移動しました。

     

    また、七代 小原治五右衛門の辞世の句「蓮の実やこゝを去ること遠からず」は水月公園に「蓮子塚」として現存しており、父を敬愛した八代 小原治五右衛門(一白)が文化9年(1812)に石碑を建立して以来、代々の治五右衛門が、その感謝と祈りを捧げております。

     

    参考文献

    城端曳山史 (城端曳山史編纂委員会 編)

    端唄の流れる里 - 城端曳山祭と庵唄 (金子千彰・細川健太郎 著)

    加越能の曳山祭 (宇野通 著)

     

     

     

    broken image

     

    西上町「竹田山」

    Nishikamimachi “ Takedayama ”

     

    西上町の曳山は「恵比須像」を安置する竹田山です。 原作は享保の初め頃で、安永年間(1772 - 1781)に七代 小原治五右衛門(稀雄)が、設計構造から装飾漆工にいたるまで作りかえました。その後、嘉永元年(1848)に九代 小原治五右衛門、十代 小原治五右衛門が上壇などを一部増補・ 改修したほかは、ほとんど手を加えず、その大部分は城端曳山の原型を保っています。平成22年(2010)に十五代 小原治五右衛門 が岩波彫刻の極彩色を修復し、十六代 小原治五右衛門が車輪と幕板を修復しています。

     

    構造は板車の車輪、四方一文字軒、入母屋造りの屋根、 折上平天井で、高さは5.71メートルです。神座に見返し(後屏)がないのは、この曳山だけで簡素で優美な作風がうかがえます。

     

    装飾は、水波紋様や恵比須の紋の「蔓柏 (つるかしわ)」の意匠が多く使われています。

     

     

     

    broken image
     
    東下町「東耀山」

    Higashishimomachi “ Touyouyama ”

     

    東下町の曳山は「大黒天像」を安置する東耀山で、福寿山とも呼ばれています。曳山の原作は享保年間(1716 - 1736)で、七代 小原治五右衛門(稀雄)の門弟である、遊部屋、大島屋などが漆工にあたり、その後の修繕・増補によって形態・構造が拡充されました。構造は輻車の車輪、前後唐破風の屋根で、高さは5.91メートルあります。

     

    天井に格天井の手法を用いているのはこの曳山だけで、格縁に16弁の菊紋金具が打ってあります。装飾は大黒天にちなんで、宝珠・宝くずしなどの文様が多く見られます。

     

    見返し(後屏)の 「陶淵明・酴醿漉釃図(とびろくしのず)の高肉レリーフは、二代目 荒木和助の作です。

     

     

     

    broken image

     

    出丸町「唐子山」

    Demarumachi “ Karakoyama ”

     

    出丸町の曳山は「布袋像」を安置する唐子山です。 曳山の原作は享保5年(1720) で、高砂山と称され「尉と姥」を安置しましたが、宝暦12年(1762)布袋山に改められ、さらに唐子山と称されるようになったと伝えられています。構造は板車の車輪、前後唐破風の屋根、平天井で、高さは6.27メートルです。彫刻・金具などの装飾は唐子遊び・宝くずしなどの文様が多く見られます。平成22年(2010)に、十六代 小原治五右衛門が車輪を修復しています。

     

    見返し(後屏)の「司馬温公瓶割の図(しばおんこうかめわりのず)」は一位材白木彫りの高肉レリーフで、明治45年(1812) に作られました。

     

     

     

    broken image
     
    西下町「諌鼓山」

    Nishishimomachi “ Kankoyama ”

     

    西下町の曳山は「堯王像」を安置する諫鼓山です。原作は享保年間(1716 - 1736)で、年代を経て随時修繕、増補され、嘉永年間から明治・大正時代へと改修され、今日の曳山が形成されました。

     

    構造は板車の車輪、三方唐破風の屋根、平天井で、高さは6.18メートルです。 屋根幅を縮めるとき、他の曳山では軒を折り上げますが、 明治29年(1896)に大工 中田清蔵によって屋根が改作され、この曳山は正常な形を保ちながら軒をせり上げるという、特異な装置が仕組まれています。その後、十六代 小原治五右衛門が、平成25年(2013)に屋根・懸魚・鏡板、令和3年(2021)に勾欄を修復しています。

     

    見返し(後屏)の “竹に鶏”の浮彫にも見られるように、 装飾には「鶏」の文様のデザインが使われています。

     

     

     

    broken image

     

    東上町「鶴舞山」

    Higashikamimachi “ Tsurumaiyama ”

     

    東上町の曳山は「寿老像」を安置する鶴舞山です。享保年間(1716 - 1736)に作られた曳山は、安永年間(1772 - 1781)に七代 小原治五右衛門によって改作され、その後も代々の手が加えられました。 明治40年(1907)に、城端で一番大きな輻車(やぐるま)を新調、鶴舞模様の金具を付け、塗装も施して曳山を大型に改造しました。 さらに明治45年(1912)には、屋根も豪華2重構造に改造され、 高さは6.52メートルです。その後、十六代 小原治五右衛門が、平成27年(2015)に下壇欄間彫刻、平成31年(2019)に幕板、令和2年(2020)に勾欄・柱を修復しています。

     

    見返し(後屏)の「難阿和勢稚游 (とりあわせちごあそび)」と題する高肉彫刻は、寛政3年(1791) に初代 荒木和助が作った唯一のレリーフです。

     

     

     

    broken image

     

    大工町「千枚分銅山」

    Daikumachi “ Senmaibundouyama ”

     

    大工町の曳山は「関羽と周倉像」を安置する千枚分銅山です。享保年間(1716 - 1736)につくられた原作は、明治31年(1898)の大火で焼失。明治39年に復元、再造されました。

     

    構造は輪車の車輪 四方唐破風の屋根、平天井で、高さは6.34メートルです。他の曳山のように長年にわたる増補・改造の積み重ねでなく、一貫した設計に基づいて作られたので、形態も均整がとれています。その後、十六代 小原治五右衛門が、平成23年(2011)に天井鏡板・廻り縁、平成24年(2012)に轅、令和4年(2022)に幕板・雛台・彫刻、令和5年(2023)に勾欄、令和6年(2024)に屋根を修復しています。

     

    見返し(後屏)は、一般に 「須佐之男命大蛇退治図”」といわれていますが、謡曲の「張良」から取材した図であるともいわれます。

     

     

     

    broken image

     

    西上町 御神像

    恵比須

    Ebisu

     

    七福神の一つで、もとは兵庫県西ノ宮の祭神であったといわれています。 海上・漁業・商業などの守護神で、風折烏帽子をかぶり鯛を抱いた姿に描かれています。城端曳山の御神像の中では唯一の日本の神様です。

     

    御神像は以前に七代 小原治五右衛門林好の作のものがあったが、明和8年(1771)に八尾の西町へ譲渡したと伝えられています。

     

    現在の御神像は、寛政7年(1795)に荒木和助が作ったものです。明和8年から寛政7年までの24年間には御神像が不在であったのか、疑問とされています。

     

     

     

    broken image

     

    東下町 御神像

    大黒天

    Daikokuten

     

    密教では自在天の化身で、仏教の守護神。戦闘神あるいは忿怒神、後に厨房神とされる。また、七福神の一。その姿は、頭布をかぶり、左肩に大きな袋を負い、右手に打出の小槌を持ち、米俵を踏まえています。大国主命と習合して民間信仰に浸透しました。

     

    安永3年(1774)に荒木和助が彫造し、従来までの黒大黒天像と取り替えました。神座の両脇座に繰り人形の「ラッパを吹く人形」と「逆立ちかるわざ人形」を配しています。いずれも明和2年(1765)に初代 荒木和助によって作られたものです。

     

     

     

    broken image

     

    東下町 御神像

    布袋

    Hotei

     

    布袋は唐代の禅僧で、四明山に住み、容貌は福々しく、体躯は肥大で腹を露出し、常に布ぶくろを担って喜捨を求めて歩いたと伝えられています。世人は弥勒の化身と尊び、その円満の相は好画材として多く描かれ、七福神の一つとされています。

     

    原作は宝暦12年の荒木和助の作ですが、弘化3年(1846)に九代 小原治五右衛門が首や手足を修復し、胴と団扇を新調。昭和60年(1985)に十四代 小原治五右衛門が胴と手足を修復しました。

     

    脇人形として高砂山の人形の尉を「旗持唐童子」、姥を「笛吹唐童子」に改造。また「梯子渡人形」もからくりに仕立てて飾られます。

     

     

     

    broken image

     

    西下町 御神像

    堯王

    Gyouou

     

    堯王は中国古伝説上の聖王で、舜と並んで中国の理想的帝王とされています。

     

    諫鼓は君主に対して諫言しようとする人民に打ち鳴らさせる太鼓です。堯王は善政を施したので諫鼓を用いることがなく、鶏が太鼓に巣を作ったほどであったという。このいわれにちなんで諫鼓山と称されました。

     

    御神像は享保元年(1716)に木屋仙人(木屋五郎右衛門)が彫造し、明和3年(1766)、荒木和助、木屋儀右衛門、木屋九平の3人によって修復され、曳山人形の中では最も古いものです。

     

    諫鼓は天保3年(1832)に改作され、平成23年(2011)に十五代 小原治五右衛門によって復元新調されました。

     

     

     

    broken image

     

    東上町 御神像

    寿老

    Jyurou

     

    寿老は宋代の仙人で、長頭の老人で杖をたずさえ、杖の頭に巻物をつけ、うちわを持ち、鹿をつれていたといいます。七福神の一つで長寿を授けるとされています。同じ七福神の一つで、短身、長頭の福禄寿と同体異名の神とされ、 福禄寿が鶴を従えたことから、これにちなんで鶴舞山と称したのではないかといわれています。

     

    寿老像は安永2年(1773)、荒木和助によって作られました。昭和28年(1953)に十四代 小原治五右衛門が修復しています。

     

    脇人形に “綾織人形” が飾られ、 カラクリで手と顔を動かして舞います。

     

     

     

    broken image

     

    大工町 御神像

    関羽・周倉

    Kanu and Syuusou

     

    関羽は三国時代の蜀漢の武将で、劉備・張飛と義兄弟の約を結びました。容貌魁偉、美髯を有し、義勇をもって劉備を助けました。

     

    後世、人びとは諸所に廟を建ててまつり、また財神としても信仰を集めました。周倉は勇猛な関羽の武将です。

     

    寛政8年(1796)に荒木和助が主従二体様式の新機軸によって作成したものです。

     

    大工町では当初、千枚分銅を模した造形を御神体として、安置していたのではないかと伝えられています。千枚分銅の名称もこれに由来したものといわれます。

     

     

     

    broken image

     

    西上町「庵屋台」

    Nishikamimachi “ Iori-Yatai ”

     

    庵屋台は七代 小原治五右衛門が、京都祇園の一力茶屋を模したものと伝えられます。現在の庵屋台は、京都の料亭を模した数寄屋造りで、大正4年(1915)から翌年にかけて大工 竹下理三郎により新調され、昭和31年(1956)に近代城端塗の粋を集めて塗り上げられたものです。平成25年(2013)に十六代 小原治五右衛門が重と轅を修復しました。

     

    庵唄をうけもつのは「恵友会」です。

     

     

     

    broken image

     

    東下町「庵屋台」

    Higashishimomachi “ Iori-Yatai ”

     

    小づくりな庵屋台で、平屋建て二棟構えの数寄屋造りです。他の屋台の腰廻りは、水引き幕で囲いめぐらされていますが、この庵屋台では格子造りの構造で、格調高い江戸情緒を漂わせています。庵の下の重には10枚の欄間彫刻が入れてあります。 平成30年(2018)に十六代 小原治五右衛門が屋根を修復しました。高さは3.02メートルです。

     

    庵唄をうけもつのは「宝槌会」です。

     

     

     

    broken image

     

    出丸町「庵屋台」

    Demarumachi “ Iori-Yatai ”

     

    平屋建て、二棟構えの数寄屋造りで、明治32年(1899) に修復し、庵と水引幕の間に他の木彫刻のものと違った、簡略で風情のある寄せ造り物の欄間をはめこんでいるのが特徴で、町内有志が共同でつくったものです。令和3年(2021)に十六代 小原治五右衛門が屋根を修復しました。屋台の高さは3.20メートルです。

     

    庵唄をうけもつのは「布袋同志会」です。

     

     

     

    broken image

     

    西下町「庵屋台」

    Nishishimomachi “ Iori-Yatai ”

     

    西下町には文政5年(1822)以来の庵唄稽古番の記録があり、庵屋台の起源も古いといえます。

     

    現在の庵屋台は、明治22年(1889)に新調したもので、数寄屋造りの二階建、主屋、離れ二棟の料亭を模した庵で、設計は三代 山村十右衛門です。大正5年(1916)、重に取り入れられた、近江八景、日本三景、三保松原の欄間は、大島五雲の作。屋台の高さは3.29メートルです。

     

    庵唄をうけもつのは 「諫鼓共和会」です。

     

     

     

    broken image

     

    東上町「庵屋台」

    Higashikamimachi “ Iori-Yatai ”

     

    原作は七代 小原治五右衛門の作と伝えられますが、文政8年(1825) から天保5年(1834) の間に大改修され、髹漆は九代 小原治五右衛門が行いました。

     

    江戸の料亭を模したもので、新吉原の「大文字屋」「鶴屋」「扇屋」「玉屋」の暖簾が庵の入口にかけてあります。高さは3.45メートルです。

     

    庵唄をうけもつのは「松声会」です。

     

     

     

    broken image

     

    大工町「庵屋台」

    Daikumachi “ Iori-Yatai ”

     

    左大臣・源融(河原左大臣)が、貞観年間(859 - 877)に京都加茂川の畔に数寄をこらして造った「六条河原院」を模したもので、平安貴族・在原業平が主人公の「伊勢物語」に取材しています。

     

    他町が江戸時代の青楼を模した数寄屋造りであるのに対し、大工町は平安の王朝文化をしのばす寝殿造りであることが特徴です。

     

    原作は明治31年(1898)の大火で焼失。 明治41年(1908)に復元、再造されました。その後、平成23年(2011)に十五代 小原治五右衛門の妻で加賀友禅作家の小原陽子が、庵屋台の水引幕を復元新調。平成29年(2017)に十六代 小原治五右衛門が重・轅・欄間・屋根を修復しています。

     

    前後の庵を風流な橋で結び、周りに鴛鴦と杜若の造り物を配して、池畔に面した公卿屋形の趣をかもしだしています。 屋台の高さは3.06メートルです。

     

    庵唄をうけもつのは「冠友会」です。

     

     

     

    broken image

     

    大工町「冠友会」

    Daikumachi “ Kanyuu-Kai ”

     

    【唄方】

    佐藤良介 / 松浦綾 / 篠原綾靖 / 西田勇貴

     

    【囃子方】

    十六代 小原治五右衛門 / 龍田敦志 / 中嶋達郎 / 長田治樹

     

    三味線

    山下幸応 / 稲場智治 / 佐藤成政 / 井澤拓也

     

    太鼓

    高畑哲 / 橋本将志

     

    2024.5.1 現在

     

     

     

    broken image

     

    庵屋台 (城端神明宮蔵)

    塗師 八代 小原治五右衛門 南砺市指定文化財

     

    文化・文政年間(1804 - 1829)に作られたもので作者は不明。以前、西上町が所有していた庵屋台で、塗師は八代 小原治五右衛門(一白)で城端塗の傑作である。黒漆の枠を組んで「重」と称し、この重組の中に囃方がはいる。重の上には庵が乗る。庵は二棟からなるものが多く、この庵も本屋と離れを渡り廊下でつなぎ、芝垣を巡らして庭を配するなど、天井の箔地絵画や高欄、重の欄間、いずれも精巧さと風流を凝らして作られた数寄屋造りの模型である。

     

     

     

    broken image

     

    曳山・庵屋台 下図 (小原家蔵)

    七代 - 十代 小原治五右衛門

    江戸時代 中期 - 後期

     

     

     

    broken image

     

    布袋像 素描画 (小原家蔵)

    九代 小原治五右衛門 (1787 - 1859)

    弘化3年(1846)

     

     

     

    broken image

     

    布袋像 寸法図 (小原家蔵)

    九代 小原治五右衛門 (1787 - 1859)

    弘化3年(1846)

     

     

     

    broken image

     

    十四代 小原治五右衛門 / OHARA Jigoemon XIV

    (1917 - 2003)

     

    寿老像

     安永2年(1773) 荒木和助の作

     昭和28年(1953) 十四代 小原治五右衛門 修復

     

    布袋像

     宝暦12年(1762) 荒木和助の作

     弘化3年(1846) 九代 小原治五右衛門 改作

     昭和60年(1985) 十四代 小原治五右衛門 修復

     

     

     

    broken image

     

    十五代 小原治五右衛門 / OHARA Jigoemon XV

    (b. 1951)

     

    西上町「竹田山」上壇彫刻

     嘉永元年(1848) 彫刻 金剛寺屋理八

            塗師 塗師屋治五右衛門

     平成22年(2010) 十五代 小原治五右衛門 修復

     

    西下町「諫鼓」

     天保3年(1832) 改作

     平成23年(2011) 十五代 小原治五右衛門 復元新調

     

     

     

    broken image

     

    十六代 小原治五右衛門 / OHARA Jigoemon XVI

    (b. 1979)

     

    【 塗師屋治五右衛門 文化財修復チーム 】

     

    漆工 (代表) 2009 -

     十六代 小原治五右衛門 (祭屋台等製作修理技術者)

    全国山・鉾・屋台保存連合会 平成23年(2011) 認定

    漆工 2011 -

     村田佳彦 (祭屋台等製作修理技術者)

    全国山・鉾・屋台保存連合会 令和4年(2022) 認定

    彫刻 2021 -

     田中郁聡

     

     

    2009 - 2010 西上町「竹田山」車輪・幕板 修復

    2009 - 2010 出丸町「唐子山」車輪 修復

    2010 - 2011 大工町「千枚分銅山」天井鏡板・廻り縁 修復

    2011 - 2012 大工町「千枚分銅山」轅 修復

    2012 - 2013 西上町「庵屋台」重・轅 修復

    2012 - 2013 西下町「諌鼓山」屋根・懸魚・鏡板 修復

    2014 - 2015 東上町「鶴舞山」下壇欄間彫刻 修復

    2016 - 2017 大工町「庵屋台」重・轅・欄間・屋根 修復

    2017 - 2018 新町「剱鉾」轅・地台 修復

    2017 - 2018 東下町「庵屋台」屋根 修復

    2018 - 2019 東上町「鶴舞山」幕板 修復

    2019 - 2020 東上町「鶴舞山」勾欄・柱 修復

    2020 - 2021 西下町「諌鼓山」勾欄 修復

    2020 - 2021 出丸町「庵屋台」屋根 修復

    2021 - 2022 大工町「千枚分銅山」幕板・雛台・彫刻 修復

    2022 - 2023 大工町「千枚分銅山」勾欄 修復

    2023 - 2024 大工町「千枚分銅山」屋根 修復

    2023 - 2024 新町「剱鉾」彫刻 修復

     

    2015 - 2016 石動・中新田町「曳山」勾欄 修復(小矢部市指定有形民俗文化財)

    2018 - 2019 五箇山・田向「獅子頭」修復

    2022 白漆俳諧奉納額(八代 小原治五右衛門 作) 修復(小矢部市指定有形文化財)